人間は人と人との間に生まれ、 生きる心の動物 他者とのつながりから 落ち着きや安心感が得られれば、 人の心は荒れたり、キレたり、閉ざされたりしないもの 分数のように上下で分けて見られる漢字で、 分母に「心」があるものをみると 志、息、思、想、慈 悲、怒、悪、患、忘 心の在り方が大事なんだと昔から思われていたようですね。 その「心」はどこにあるのでしょうか 感情や思考、色々なことを判断し選択し行動に移す これらをやってくれているのは、私達の体の中? それとも外?(笑) それらは間違いなく、私達の体の中で行われていますよね 最近では腸が思考している。という考え方もありますが、 脳であれ腸であれ、私達の体内にある臓器に間違いありません 私達の体は、食べたものでできている よく聞く言葉ですよね だけど、 その意味をどれくらい理解しているのでしょうか 臓器、骨、血液、筋肉、神経などになっていく そこから、 体を維持するために必要なホルモン、酵素などをつくり体内に放出してくれている その全ての土台は、食 そして、食する時の感謝の気持ち 知育も体育も徳育も、体が基本 ちょっと疲れたな・・・と感じたら、 |